小松美香's Salon

日々のくらしに、季節の移ろいを感じる生活を。
平日の仕事は資本主義市場にどっぷりつかってますが、週末は野山の自然を感じるようなひっそりとささやかな生け花の先生をしてます。

  • HOME
  • プロフィール
  • 授業

処暑

2023.08.27 11:18

更新を止めてしまいはや2年。この間に連絡をもらうこともあり、そして2023年夏の終わりその間、教室は変わらず運営していて、新しくやってきてくださったかたもいて、そんな中にはこのサイトを見て来てくださった方も。毎月、新しく更新してないかたまにみてますと言われ、徐々に再開することに決...

弥生の稽古

2021.03.07 07:06

あたたかな春の光に心ほどけていくかのような日もあれば、舞い戻ってくる寒さにしびれる日。三寒四温ではありますから、きっと春めく日は増えていくはず。だって、暦はもう啓蟄ですからね。木々はもちろん、冬眠していた動物たちも含めて、生きとし生けるもの、みんなむくむくと動きだすころです。さて...

如月の稽古

2021.02.05 02:48

緊急事態宣言が延長されておりますが、今月も感染症対策をしながら、お稽古の開催しております。土日祝日はもちろん、平日の日中でも対応可能な場合はございますので、info@komatsumika.comまで、ご相談くださいませ。なお、先月より通常稽古と並行して開始しました、オンライン稽...

立春

2021.02.03 05:58

昨日は旧暦でいう大晦日、節分でしたね。季節を分けると書くように、本当は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日をさすので、一年に4回あるわけですけど、春はやっぱり特別です。とはいえ、欲張りな私は、一年に四回もあるのに、もっと四季折々の節分を楽したらいいのになと思ってしまいますが、今...

令法

2019.04.01 11:06

今日から新年度。昨晩の夜風で桜の花びらもはらはらと、あっというまに葉桜、そして川には花筏。そんな散りゆく風情もまたいとをかしという日本人の感覚を大切にしたいなと思うこの頃。さて、ようやく平成のつぎの元号が発表されましたね。『令和』もうこの由来云々は別のところで読んでいただくとして...

五風十雨

2018.04.26 06:59

青葉薫るこの季節に降る雨は、穀雨。穀物をすくすく育ててくれる恵みの雨ですね。雨が降った次の日の朝はなんだか空気が澄んでいて、木々も潤っているせいか、いつもよりも清涼感を感じます。もちろん水たまりがほどほどであるという前提なので、スコールのようなバケツをひっくり返した雨はNGですが...

諸葛菜

2018.04.20 07:16

国内のニュース番組つけると、疲れが倍増しそうなことが多いので、そういう時はテレビの電源を切って、ハーブティーを飲みながらの読書に限ります。写真は、今週買った本、4冊!『ベランダガーデニング』、『ベランダにつくる小さな庭』ひょんなことで、苗をもらってしまい、ガーデニングなんて家に普...

惜春

2018.04.17 07:22

立てば芍薬 座れば牡丹、 歩く姿は百合の花。そんな素敵な女性をめざして、先週末のお花は、トクサと芍薬。みずみずしい葉っぱをたっぷりつかって、初夏の華やかさを演出。もう少し汗ばむ季節になると、清楚な白い花に心ときめきますが、今はすっかり、惜春の思い。

カザグルマ

2018.04.13 07:24

春の光がなんだかいつもよりもエネルギッシュで、藤も牡丹も芍薬も咲き始め、ゴールデンウィークが到来する前に、すっかり風薫る季節がやってきそう。梅雨がくるまえに、道端でつつじの隙間から、朝顔がひょこっと透明なお顔を出してきそうな予感・・・花のみの季節とはちがって、陽の光にきらめく木の...

小松美香's Salon

日々のくらしに、季節の移ろいを感じる生活を。 平日の仕事は資本主義市場にどっぷりつかってますが、週末は野山の自然を感じるようなひっそりとささやかな生け花の先生をしてます。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 小松美香's Salon.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう